2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧
やはりというか当然というか。 ゴルフの話が続きます(すみません) 先日YouTubeチャンネルの撮影をしてきました。 テーマは 「短尺クラブの使用感」 短尺クラブを使い始めたきっかけと 現在のスペック記事はコチラ bayashi0517.hatenablog.com bayashi0517.…
2016/4~ 職場環境のきっかけでインドアゴルフ練習場の シミレーション操作を覚えるためにインパクトの【クラブスピード】【ボールスピード】 【打ち出し角度】 の数値が飛距離に影響があると学ぶ(今思うと恥ずかしい〜) 今まで実体験と身体理論、ティーチ…
最近学んでいるコーチングでクライアントが なりたい自分になる為にコーチがすることは、 【質問】 【思考を広げる】 【目標の絞り込み】 【行動に落とし込む】 という流れがあり、コーチは、クライアントの話に 【耳を傾け】 【否定せず承認し】 【相手の可…
表舞台から降りたBayashiが もう一度表舞台に立つ為に始めたことは、、、 【ツアーキャディ】 という仕事と豆腐屋でのバイト。 当時仲間がツアーに出ていたので担がせて欲しいと懇願。 今はツアーキャディは当たり前になりましたが、当時はハウスキャディさ…
Bayashiがゴルフを続ける理由の一つに 「イップス克服」 があります。 イップスについてここで詳しくは書きませんが、 Bayashiの場合、研修生時代プロになるべき環境は 師匠によって守られていました。 しかし要らない情報、害になる人間関係など 若い研修生…
ストレングスファインダー資質10位の『運命思考』なのか、人生で影響を受けた人を必然的と感じることがあります。 子供の頃から学校の先生にも恵まれ、大好きな先生から影響は少なからず受けていてその教えが今もBayashiの軸となっているとは思います。 しか…
10年くらい前に入会したオンラインサロンのプロフィール欄に皆さんがSF 【最上思考】【分析思考】【戦略性】 【学習欲】【成長促進】 などなど意識高めのサロンだけに魅力的な自己PRだな〜と思いSFの意味がわからない Bayashiは【最上思考】【戦略性】【分析…
「コーチング」という言葉を知ったのは 今から12年前。 ある先輩が「これからはコーチングを取り入れた指導方法がいい」と毎月1回、ゴルフ指導者が集まってコーチングの勉強をしていました。 その時学んだ感想は、 「自分がイメージできる表現で言葉に出来た…
専門職が【ゴルフ】なのに なぜトレーナーの資格を取得したのかというと、、、 現役時代、極度の【イップス】になったから。 スポーツ選手としては決して体格が大きい方ではない。 特質する部位もない。 器用さもない。 無い無い尽くし。 それでもプロテスト…
私の人生の軸になっているゴルフ。 子供の頃からゴルフが身近にあったわけでもないのに高校3年の夏に始めたゴルフが自分形成の軸になるとは、、、 私立で女子校。 強くはない(はっきり言って弱い笑) けど3年間部活に明け暮れ運動を続ける楽しみを覚えて卒業…
いよいよ新しい行動のスタートを切りました。 自分のことを自分以外の人に開示するのは結構緊張しますね(笑) たまたまかも知れませんが、ブログを開設した日が父の命日でした。 生前の父のことはあまり好きではなかったのでよくぶつかりましたがこうして何か…
はじめましてBayashiです。 今日から「ゴルフ」「コンディショニング」「コーチング」「趣味」について 自分史になればと思いブログをはじめました。 半世紀近く自分と付き合ってきて振り返るとそれなりに色々経験してきたな〜と思って。 自分のことなので …